日本には、お中元や暑中見舞い、帰省の際のおみやげなど、夏に贈り物を贈ったりごあいさつをしたりする習慣があります。

 

昨年から続く新型コロナウィルスが人と人との接点を避けなくてはならない状況を作る中で、直接、顔をみてお渡しすることがどれだけ貴重な瞬間だったのか、ありがたいことなのかと思う方も多いことでしょう。

 

お会いできるとしても、送ることになるとしても、大切な方への夏の贈り物は失礼のないように、そして喜んでもらえるように、きめ細かな配慮を忘れないようにしたいものですね。

 

お中元のマナー

お中元のマナー パジャマ屋IZUMM 箱ラッピング

 

お中元という言葉は知っていても、細かいマナーや時期についてはあまり詳しく知らないという方も少なくないと思います。

 

お中元を贈る時期ですが、

 

・東日本では7月の初旬から7月15日

・西日本では8月の初旬から8月15日

 

というように、もともとは東日本と西日本で違っていました。

 

でも、最近では一般的に7月中旬までにというのが全国的な流れになってきているようです。

 

また、6月の下旬に贈るなど、全体的に少し早めに贈る傾向にあるとも言われています。

 

早めに贈る場合はそれほど問題がありませんが、もしもお中元を贈るのが遅くなってしまうと気をつけたいことがあります。

 

一般的なお中元の時期よりも遅くなってしまった場合は、のしの表書きを変える

 

・東日本では7月15日を過ぎる場合は『暑中御伺い』(目上の方に贈る場合)、『暑中御見舞』、

立秋である8月7日を過ぎる場合は『残暑御伺い』(目上の方に贈る場合)、『残暑御見舞』とします。

 

・西日本では8月15日を過ぎる場合『残暑御伺い』(目上の方に贈る場合)、『残暑御見舞』とします。

 

比較的自由なものを贈ってもいいお中元ですが、できれば避けたほうがいいものも

たとえば靴には「踏みつける」というイメージがあります。また、筆記用具や時計などは「もっと精進してください」という意味があるため、目上の方に贈ると失礼にあたります。

これらのものは、お中元に限らず様々な贈り物にあてはまる考え方なので、しっかり覚えておくようにしたいですね。

 

夏のごあいさつ、暑中見舞いの由来

暑中見舞い パジャマ屋IZUMM ラッピング付きギフトセット

夏のごあいさつの定番として暑中見舞いがあります。

お世話になった方や親せきなどに暑中見舞いのはがきや手紙を書いている方もいることと思います。

 

そんな暑中見舞いの由来をご存知ですか?

 

暑中見舞いのはじまりは江戸時代以前と言われています。

 

1年を上半期と下半期の2つに分けて、各節目に目上の方にあいさつ回りをしたという習慣が起源になっています。

もともとは暑中見舞いにはお年賀のように贈り物をしていました。

 

また、お盆に里帰りする際、ご先祖様へお供え物を持って行ったことが暑中見舞いのはじまりとする説もあります。

 

これらの習慣が簡略化されたものが、現在の暑中見舞いになったようです。

立秋を過ぎたら残暑 トンボ

暑中見舞いは、梅雨明けから立秋の8月7日の間に出すようにし、立秋を過ぎたら『残暑見舞い』とします。

 

梅雨明けは地域によってずれがあるので、全国的に梅雨が明ける頃をめどに暑中見舞いを出すようにするといいですね。

 

パジャマ屋のさわやかアイテムを夏のご挨拶に

 

お中元や暑中見舞い、帰省など、夏のごあいさつやおみやげに、暑い時期にも快適に過ごせるパジャマ屋の夏向きさわやかアイテムを贈ってみてはいかがでしょうか。

パジャマ屋では、伸びる2重ガーゼが気持ちいいパジャマや、綿麻混素材がゆったりさらりで涼しいパジャマなど、夏の暑い夜でもぐっすりと気持ちよく眠ることができるパジャマを多数取り扱っております。

 

また、今治タオルブランド認定済みのオリジナルバスタオルや、5重ガーゼのケットは、どなたに贈っても喜んでもらえます。

 

「暑い日が続きますが、体調を崩さないように…」という気持ちも込めて、さわやかな夏ギフトを選ぶようにしたいですね。

 

 

 

 

パジャマ屋IZUMM 夏の贈り物タオル パジャマ屋IZUMM メレンゲ エンジェルタオル