早いもので、今年ももう残りわずかとなってきましたね。
この時期は年賀状の準備や大掃除など、何かとやることが多くて大変ですよね。

 

年末に忘れてはいけないことの一つに、今年1年お世話になった人へのごあいさつがあります。 お世話になった人や親戚などに贈り物をするのは、日本の昔からの風習です。

 

冬の贈り物といえばお歳暮ですが、同じように夏の贈り物にはお中元があります。
どちらも似たようなイメージがありますが、お歳暮とお中元にはどのような違いがあるのでしょうか?
そしてマナーは?

お歳暮とお中元の起源

日本で昔から行われている御霊祭り

お歳暮もお中元も、日頃お世話になっている人に感謝の気持ちを込めたご挨拶として贈り物をするという点では同じです。
ただ、その起源や贈る時期には若干の違いがあります。

 

お歳暮は、もともとお供え物という意味合いで使われていました。
日本で昔から行われている御霊祭り(みたままつり)は、現在はお盆に行われることが多くなりましたが、もともとは季節の節目ごとに行われていました。
この御霊祭りには、ご先祖様の霊や年神様に、感謝と祈りの気持ちを込めてお供え物をするため、実家に贈り物を持参して行きました。
これがお歳暮の起源だと言われています。

 

お中元の起源もやはりお供え物という意味がありますが、その時期が違います。
ご先祖様の霊が私たち生きている子孫のもとにやってくると考えられているお盆の時期にお供え物をすることを『盆礼』と呼んでおり、この儀式がお中元の起源となっています。
中国では7月15日を『中元』と呼んでおり、これがお中元という言葉のルーツだという説があります。

 

このように、お歳暮とお中元はどちらもご先祖様への感謝やお供え物ということが始まりとなっていて、その行事が実家や親戚、お世話になった人へと広がっていき、現在の形になったのです。

お歳暮とお中元の違いとマナー

お歳暮とお中元 マナー 時期

お中元とお歳暮との違いでいちばん大きいのは、贈り物をする時期です。

 

お中元は東日本では7月上旬から7月15日まで、西日本では7月中旬から8月15日までとされています。
これに対してお歳暮は東日本では11月下旬から12月20日前後、西日本では12月13日から12月20前後とされています。
お中元とお歳暮というだけでなく、東日本と西日本でも時期が半月ほどずれているため、送り先の地域に合わせて贈るようにするのもマナーのひとつです。

 

一般的に、お歳暮とお中元はセットで贈るように考えられていますが、どちらか一方しか贈れないとしてもマナー違反にはなりません。
ただ、お歳暮は一年の締めくくりの時期になるため、重視される傾向にあります。
どちらか一方しか贈れない場合は、お歳暮を贈るようにするといいでしょう。
また、同じような意味から、両方贈る場合にはお中元よりもお歳暮の方に費用をかけるのがマナーとされています。

どんなものを贈ればいい?

お歳暮とお中元季節が違うので贈り物は季節にあったものを

お歳暮とお中元では、贈る時期が真夏と真冬と季節が全く異なるため、季節に合ったものを贈ると相手の方から喜ばれます。

 

食べ物を贈るとしたら、たとえばお歳暮には寒い冬に食べたい鍋物の具や海産物、お正月にお客様を迎えた時に大勢で食べることのできる肉類やハムなどが主流のようです。

 

お中元に食べ物を贈る場合、暑い時期でも食べやすいそうめんやうどん、フルーツなどがおすすめです。
ビールや清涼飲料水なども日持ちがするため夏に向いています。

 

衣料品も人気のある贈り物のひとつです。
真冬の寒い時期を快適に過ごすための暖かい部屋着やパジャマ、ひざ掛けなどは人気があります。

 

夏にはタオル類やガーゼ素材のパジャマがおすすめです。

 

せっかく異なる季節に贈り物をするお歳暮とお中元ですから、季節感のあるものを贈って相手の方に喜んでもらえるようにしたいですね。

 

 

 

夏の贈り物、お中元&残暑見舞い特集
https://www.pajamaya.com/c/0000000295/gift020b


冬の贈り物、お歳暮&お年賀特集
https://www.pajamaya.com/c/0000000295/gift020a