温泉が好きなので、大浴場がないホテルに泊まる時は入浴剤を持参する大口です。好きだけれど意外と長湯はできない性格です。
寒い季節の入浴に気をつけたいこと
1日の終わりに入るお風呂って、どうしてあんなに心地よいのでしょう。特に寒い季節のお風呂は格別! 思わず「ふぅ〜」って声が出てしまうほどです。
寒さで凍えた体がほっこり温まる至福のお風呂タイムですが、最近気になるのはヒートショック。以前は高齢者が注意すべきものだと思っていましたが、年齢に関係なく起こり得ると知りショックでもあり、今まで以上に気をつけなければと思う今日この頃です。
そもそも、ヒートショックは寒暖差による血圧の急激な変動により失神やめまい、あるいは脳卒中や心筋梗塞など重大な健康問題を引き起こすこと。場合によっては命の危険があることを知っている人は多いと思いますが、何が危険なのか具体的にご存知ですか?
九州大学の研究によると、浴室や脱衣場の室温27度の時に湯温が38度と41度で比べた場合、41度では入浴直後の収縮期血圧や脈拍の上昇が見られたという結果があります。室温27度ですよ。結構な温度があるにもかかわらず、41度以上のお湯に入ると血圧の変化が大きいのだそうです。室温20度での検証もしているのですが、当然その方がリスクは高いわけです。
この検証結果や消費者庁が出す注意喚起から、湯温は38〜40度が適温であり、41度以上のお湯に入るのはリスクが高まると言われています。また、寒暖差を防ぐためにも脱衣室と浴室の室温は最低でも20度以上、できれば27度程度とすることでヒートショック対策になると言われています。
私自身は比較的ぬる湯好きなのでおそらくお湯の温度は問題なさそうですが、脱衣室を27度まで上げるとは考えたことがありませんでした。
脱衣室だけでなく、リビングや廊下等の室温もある程度暖かくしておくことも大事ですし、熱めのお湯が好みの人はお湯の温度にも注意が必要かもしれません。
お風呂上がりの湯冷めと保温の話
さて、ゆっくりとお風呂で温まった後は、リラックスタイムといきたいところですが、寒い季節は湯冷めも心配です。あがった直後は体温が落ち着くまでタオルを羽織ってリラックス。汗がひいてから衣類を着ましょう。
衣類を着る際、空気の層を作るような重ね着を意識すると湯冷めも防げます。インナーは締め付けず、汗を吸収し発散してくれる素材がおすすめです。
その上にルームウェアやパジャマ、そして一番上に着る物は少しゆとりのあるものを選ぶと空気の層を作りやすくなり、保温の効果が高まります。上に着る物は、ウールやフリースなど空気を多く含む素材だとより暖かさを保てます。
私がお勧めしたいのは、”あったかルームベスト”。首、肩、背中などを冷やさず保温できて、袖がないため動きも妨げず楽々です。寝るまでの間の冷え予防にはもちろん、静電気を押さえ汗を吸ってくれる”寝るためのフリース”だから、着たまま寝てもOKです。
ほかにも冷えやすい足元を暖かくするのも良い眠りにつくために効果的。メリノウールをたっぷり使った極厚”パイルソックス”なら、裏パイルの温かい素材が足を包み、足首から上の部分は二重編みのリブをつなげているのでレッグウォーマーのように使えます。締め付けない柔らかさと、チクチク感の少なさが特徴で、足先からふくらはぎまで暖かい一足です。
湯冷めしないためにとたくさん着込むよりは、2〜3枚程度の重ね着にしておくことで余計な体温上昇を防ぎ入眠に向かっていくのにちょうど良い体温を保てます。
上手な重ね着をして、お風呂上がりから寝るまでの間も、暖かくリラックスした時間を過ごしましょう。
就寝時を暖かくする工夫
寝る前のリラックスタイムには羽織ものを着ていても、就寝時はどうしたら良いでしょう。パジャマを冬用の厚手のものにする、あるいは眠りを妨げないような重ね着をマスターしたいですね。
薄手のパジャマですと肌寒いので、上に何か羽織ったまま布団に入りたいという方もいらっしゃるかもしれませんね。重ね着は悪くないのですが、あまりモコモコした重ね着をしたまま寝ると、寝返りをしにくくなったり、夜中に暑くなったりすることもあります。
寝返りは、体の一部分に圧力がかかりすぎることを防ぐために自然と行っている無意識の動作です。
寝返りをしないと筋肉や背骨など体に負担がかかりすぎて疲れが取れなかったり、十分な睡眠が取れなかったり、血行不良になることもあります。ですから、十分な睡眠を取るためにも寝返りしやすい環境が大事になります。
パジャマの上にもう一枚着るとしたら、寝返りを妨げない薄手のものがベスト。
布団と体の隙間から入り込む冷気を防ぐ”ダウン肩当て”はいかがでしょう。厳選したホワイトダウンを使用し暖かいのはもちろん、着ていることを忘れるほどの軽さです。これならお風呂上がりから着て、そのまま布団に入ることもできます。
また、パジャマの下に何を着るかについても工夫が必要です。寒い季節とはいえ寝ている間には汗もかくので吸水性のある綿やシルク素材のものが良いですね。
いかがでしたか。寒い季節こそしっかりお風呂で温まり、重ね着を工夫することで湯冷めしにくいリラックスタイムを取って、冬でも快適な眠りを手に入れてください。
様々なデータを見ると、入浴時間も長ければ良いというものでもないようです。30分以上の長湯はかえって体に負担をかけるので15〜20分程度にしておくのが良いそうです。
ちなみに長湯が苦手な私は、7〜8分程度しか湯につからない烏の行水タイプですので、せめて10〜15分程度しっかりお湯に浸かって体を温めて冬を乗り切りたいと思います。
<前回記事>
衣類の組み合わせで静電気を軽減!?
<関連記事>
なぜパジャマを着るのか?