
贈る前に知っておきたい結婚記念日の豆知識
結婚記念日とは
結婚した日を祝う日。入籍した日や、結婚式を挙げた日、二人が結婚を合意した日などを記念日とするようです。お二人だけでお祝いしたり、やがてお子様がお父さんやお母さんをお祝いすることも。仲のよいお友達からのお祝いも嬉しいものです。銀婚式や金婚式などの節目の年には、ご家族全員でにぎやかにお祝いするのも素敵です。1年目は紙婚式、2年目は綿婚式…の新婚時代、結婚10周年、ゆくゆくは銀婚式や金婚式も一緒にお祝いできる、おしどり夫婦は素敵ですね。
結婚記念日の名称
結婚記念日を祝う習慣は、イギリスが発祥の地と言われています。国ごとに多少の違いはありますが、日本での一般的な名称をご紹介いたします。結婚1年目から15年目までは毎年、それ以降は5年ごとに名称があります。
- 1周年:紙婚式
2周年:藁婚式、綿婚式
3周年:革婚式
4周年:花実式
5周年:木婚式
6周年:鉄婚式
7周年:銅婚式、羊毛婚式
8周年:ゴム婚式、青銅婚式
9周年:陶器婚式
- 10周年:アルミ婚式、錫婚式
11周年:鋼鉄婚式
12周年:絹婚式、亜麻婚式
13周年:レース婚式
14周年:象牙婚式
15周年:水晶婚式
20周年:磁器婚式、陶器婚式
- 25周年:銀婚式
30周年:真珠婚式
35周年:珊瑚婚式
40周年:ルビー婚式
45周年:サファイア婚式
50周年:金婚式
55周年:エメラルド婚式
60周年:ダイヤモンド婚式
70周年:プラチナ婚式