夏の終わりの体調不良は「秋バテ」かも!?秋バテの原因と解消法



こんにちは。スタッフのミントです。

秋が近づいてようやく涼しくなってきた頃、せっかく暑さから解放されたのになんとなく体調がすぐれない、だるさが続く…そんな症状を感じたことはありませんか?その症状、もしかしたら『秋バテ』かもしれませんよ。

夏バテと違って、秋バテという言葉にはあまりなじみがないという方も多いと思います。
今回は、秋バテとはいったいどんな症状を指すのか、解消法はあるのか、などなど、秋バテについてのお話をさせていただきますね。

聞きなれない言葉、「秋バテ」って?

「夏バテ」とは、暑さだけではなく湿度やエアコンとの温度差などが原因で、自律神経が乱れて体調を崩してしまうこと。

秋バテという言葉はここ最近使われるようになったもので、その名の通り秋になってバテてしまう、つまり体調を崩してしまうことを指します。
昔と違い、この頃は9月に入っても真夏のような暑い日が続くことも珍しくありません。暑い日が長く続くことで身体は疲労してしまいます。

夏バテに対して秋バテは、長く続いた夏の疲れを引きずったまま気温差が激しい秋に突入してしまうことが、体調不良を引き起こしてしまう原因となります。
秋口は、昼間はまだ夏のように暑いのに夜になると急に冷え込むことが多く、この昼と夜の寒暖差が大きいのが特徴です。
この寒暖差に身体がついていけず、更に、夏と同様の食生活や生活習慣を送り続けることで、食欲不振やだるさ、めまいなどをはじめとした様々な症状が現れてしまうのです。

また、秋バテの厄介なところは精神面にも影響を及ぼすという点です。
なんとなくやる気がでない、寝付きが悪い、イライラする、不安を感じるなど、心に不安定な症状が現れてきたら秋バテを疑ってみた方がいいかもしれません。

「秋バテ」を解消しよう!

せっかく涼しくなってきて、いろいろなことを楽しめる秋にバテてしまうのはもったいないですよね。
ここでは、辛い秋バテに苦しめられることのないよう、解消法を紹介していきます。

秋バテを食事で回復

夏の間は暑さのために食欲が出ず、そうめんなどの麺類や冷たいものばかりを食べてしまうというのはよくあること。
そして既に秋になって涼しくなりつつあるのに、食生活だけはそのまま…という場合は注意が必要です。
夏の間に疲れてしまった胃腸をいたわり、きちんとした食事を規則正しく取ることは秋バテを防ぐのにとても大切なことです。

冷たい食べ物やエアコンで身体は冷え切ってしまっています。
身体が冷えると免疫力も低下しがちになるので、身体を温める効果がある食べ物を食べるようにしましょう。
たとえば、ショウガやねぎ、唐辛子などは、身体を温める代表的な食べ物です。
調味料の一環としてこれらの食材を上手に取り入れるようにします。
また、さんまや鮭、サツマイモやカボチャなどの旬の食べ物にはビタミンやミネラルが豊富です。
夏の間に汗と共に排出されてしまったミネラルを食べ物から摂取すると、免疫力も上がってきます。

冷たい飲み物を飲むのもそろそろ終わりにして、温かい飲み物や野菜スープを飲むのもおすすめの方法です。

質のよい睡眠で、秋バテ解消!

夏の間の疲れを取って免疫力を高めるために、質のよい眠りは欠かせません。
暑いからと言って夏は湯船につからずシャワーだけで済ましていたという方も、夏が終わりに近づいたら湯船につかるようにすることをおすすめします。
お風呂で身体を温めるとリラックス効果が高まり、質のよい睡眠も取りやすくなります。
また、ぬるめのお湯のお風呂でゆったりと身体を温めれば、血行がよくなり、胃腸の働きもアップします。

昼間はウォーキングやストレッチなどを行って適度に身体を動かすようにしておくのも、ぐっすりと眠りにつきやすくなります。

眠る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ると、メラトニンという睡眠に必要なホルモンの分泌を抑えてしまうことが分かっています。
寝付きが悪くなってしまったり眠りが浅くなったりする原因となるため、これらの電子機器の使用は控えるようにしましょう。

6時間から7時間のまとまった時間、質のよい睡眠を取ることで日々の疲れやストレスも解消されます。

秋バテを解消して快適な季節を思う存分楽しむためにも、しっかり食べてしっかり眠ることを心がけましょうね。


秋の夜長は癒しの時間 夏の疲れをリセットするリラックスウェア
秋の夜長は癒しの時間 夏の疲れをリセットするリラックスウェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA