こんにちは。スタッフのミントです。
みなさんはもうお正月の準備はお済みですか?
お正月と言えば、やっぱりおせち料理が思い浮かぶ方もたくさんいることでしょう。
私はお正月というとお雑煮が思い浮かびます。
お雑煮は地域によって味付けや具材などに違いがあるところがおもしろいですよね。
特に女性の場合、結婚したら旦那様がこれまで食べてきたお雑煮と自分が食べてきたお雑煮が違いすぎて、どちらを作ればいいか迷ってしまったという経験をお持ちの方もいるかもしれません。
今回は日本全国のお雑煮をいろいろと調べていきたいと思います。
日本全国、地域別のお雑煮をご紹介
東北
東北地方は、焼いた角餅を入れて醤油仕立てで作るお雑煮を作る家庭が多いようです。
鶏肉をメインに、にんじんやごぼう、大根などの根菜類を多く入れ、山菜の他、鮭、いくら、アワビなど、豪華な具材を入れる家庭もあります。
関東
関東地方から北陸地方では、鰹節と昆布の合わせ出汁を使い、あっさりとした味付けが一般的です。
お餅は東北地方と同じく焼いた角餅です。
具材はほうれん草や小松菜などの青菜類、鶏肉を入れて、彩りにかまぼこや三つ葉、ゆずの皮などを使います。
関西
関西のお雑煮には、丸餅が使われます。
ちなみに丸餅は焼かずに煮て食べるという点でも東北や関東とは違いがあります。
具材は里芋やにんじん、大根などで、味付けは白味噌ベースになります。
もともと関西のお雑煮は京都雑煮と呼ばれていて、京都の白味噌ベースのお雑煮が関西に広まったと言われています。
四国
四国地方も関西と同じように、焼かない丸餅を使うのが一般的です。
味付けはやはり味噌仕立てですが、福井などでは赤味噌を使い、お餅を柔らかく煮込んでとろみがあるお雑煮を作る家庭が多いようです。
九州
九州では、とても豪華で華やかなお雑煮が作られます。
具雑煮(ぐぞうに)という、長崎の郷土料理がもとになっていて、鰹節と昆布の合わせ出汁で作ったすまし汁に、丸餅、エビ、鶏団子、根菜、炒り豆腐など、たくさんの具を入れます。
中でも博多雑煮は、焼きアゴの出汁を使った味付けに出世魚であるブリを入れるという、有名なお雑煮です。
その他
アイヌ文化発祥の北海道には、もともとお雑煮は無かったそうですが、各地域から集まってきた開拓の人々により、いろいろなお雑煮が食べられています。
そして沖縄にはお正月にお雑煮を食べる習慣はなく、代わりに中身汁と言って豚のモツを煮込んだ料理を食べる家庭が多いそうです。
食べてみたい!?ちょっと珍しいお雑煮
日本全国には、ちょっとびっくりするような珍しいお雑煮もあります。
くるみ雑煮(岩手県)
岩手県のくるみ雑煮は、その名の通りくるみを使っています。
くるみをすりつぶして砂糖醤油で和えたタレをお雑煮に添え、そのタレにお餅をつけて食べます。
お雑煮はすまし汁仕立てで、大根やにんじん、ごぼうやかまぼこなどが入っています。
くじら雑煮(青森県八戸市)
青森県八戸市の南郷地域は捕鯨の村だったため「くじらの里」と呼ばれていました。
この地域ではお雑煮にくじらの肉を入れて食べていたそうです。
くじら雑煮には、脂肪分の多い背の部分を入れるのが一般的でした。
海苔雑煮(島根県出雲市)
島根県の海苔雑煮は、出雲市の十六島(うっぷるい)湾近くの海岸で手摘みした十六島海苔をのせて食べるお雑煮です。
味付けは煮干し、昆布、鰹節で出汁をとった醤油味です。
お酒でほぐした海苔をのせて、磯の香りを楽しみながらいただきます。
あんもち雑煮(香川県)
香川県では、あんもち雑煮という変わったお雑煮が食べられています。
鰹節と昆布で出汁をとり、白味噌仕立ての汁の中にあん餅を入れたお雑煮は、食べたことがない人にはちょっと想像がつかない味ですが、地元の人に古くから愛されているお雑煮です。
お雑煮って、本当にいろいろな種類のものがあるんですね。
それぞれの家庭によっても違いがあったり、個性的だったりするのかもしれません。
お雑煮やおせちの他にも大掃除や衣類の整理など、気持ちのいいお正月を迎えるためにもしっかり準備したいですね。
新年用の、新しいパジャマの準備もぜひお忘れなく(o^∇^o)ノ
新年準備にオススメの冬用あったかパジャマ
https://www.pajamaya.com/fs/pajamaya/c/0000000122d